 |
平成20年11月28日から始まった新・建築士制度により、平成22年7月1日から今まで福島県が行っていた二級建築士免許証の登録事務は社団法人 福島県建築士会が行っております。
指定登録機関:社団法人 福島県建築士会(2010年5月6日指定)
|
二級・木造建築士免許証明書 |
|
|
|
|
|
|
|
二級建築士並びに木造建築士の免許証は、携帯型の免許証明書となります。(顔写真入り)
※従来の免許証と効力は変わりません。
平成22年7月1日以降の申請は、全て携帯型の免許証明書が交付されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
二級・木造建築士登録関係申請手数料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成22年7月1日以降、各種申請の際に手数料が必要となります。 |
|
|
|
□ |
免許登録申請 |
24,400 |
円【令和2年以降】 |
|
|
|
|
19,300 |
円【令和2年以前】 |
|
|
□ |
登録事項変更 |
5,900 |
円 |
|
|
□ |
再交付申請 |
5,900 |
円 |
|
|
□ |
書換交付申請[携帯型変更] |
5,900 |
円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
払込口座(福島県収入証紙での納入はできません) |
|
|
|
郵便振替 |
02210-4-101886 |
|
|
|
|
口座名義 |
公益社団法人 福島県建築士会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
登録手数料は、郵便局備え付けの用紙をご利用下さい。
振込手数料は申請者の負担となります。
なお、申請書への貼付は、全て原本の貼付となりますので、ご自分でコピーを保管願います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二級・木造建築士登録申請窓口 |
|
|
|
|
|
|
|
平成22年7月1日以降、各種申請の窓口は社団法人 福島県建築士会となります。
申請用紙の配布は本部並びに県内17支部にて配布いたしております。
申請の窓口は社団法人 福島県建築士会本部並びに下記7支部においても取り次ぎいたしますのでご利用下さい。
【注意】
令和2年以降の試験に合格された方は、登録申請(新規登録)については本部事務局
となります。支部では受付できませんのでご注意願います。
|
|
|
|
※営業日:月曜日〜金曜日 |
|
|
■ |
本部事務局 |
受付時間09:00〜17:00 |
|
|
|
□ |
福島支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
(水曜日休業) |
|
|
□ |
郡山支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
|
|
|
□ |
会津支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
|
|
|
□ |
喜多方支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
|
|
|
□ |
いわき支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
(水曜日休業) |
|
|
□ |
相馬支部 |
受付時間10:00〜15:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二級・木造建築士名簿の閲覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登録されている二級・木造建築士名簿を閲覧したいときは、社団法人 福島県建築士会本部事務局で申請書に必要事項(閲覧者の氏名・住所、閲覧したい建築士の登録番号・氏名など)を記入のうえ閲覧することができます。
|
|
|
|
閲覧時間 |
8:30〜17:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
back
|
 |
Category T
|
建築士会とは |
|
支部情報 |
|
入会案内 |
|
アクセス |
|
お問い合わせ |
Category U
Category V
|
一級建築士登録・変更 |
|
二級建築士登録・変更 |
|
木造建築士登録・変更 |
|
構造・設備 登録・変更 |
|
専攻建築士制度 |
|
CPD制度 |
|
応急危険度判定士 |
Category W
|
まもりすまい保険 |
|
けんばい・こうばい |
|
その他保険 |
|
アクセス |
Category X
|
住宅コンクール |
|
専攻建築士検索 |
|
会員HP |
|
Link |
Category Y
|